金沢で/陶芸教室・陶芸体験
In Kanazawa/Experience potter`s wheel
|
m
金沢龍清窯陶芸教室 |
金沢教室Kanazawa Ryuseikama Potterry Studio |
|
|
|
|
menbers' only |
金沢龍清窯陶芸教室で |
|
|
  11.jpg)    |
2023年日本新工芸展入選の古代焼 
萩土使用の萩井戸茶碗
■会員制の陶芸教室です。
ロクロが短期に習得できます。
ほぼ時間制限がなく楽しくて思わず時間を忘れてしまいます。
●使用粘土は使い放題。
滞在時間は10am〜3pm迄、出入り自由です。
道具の購入ナシ
●萩焼コース
萩粘土を使用し、釉薬や 焼成も萩焼に準じた上がり になります。
●開講日、時間 とりあえず電話してください。
ご相談に応じます。)
時間割:午前10:00am〜3:30pm
おやつ、昼食の持ち込み、どうぞ!
●月謝など
サブスクです。
●お申し込み、お問い合わせは
090-2379−9522
e-mail:
●指導者のプロフィール
薪・灯油併用窯での焼成となります。 |
|
      |
|
金沢陶芸教室/会員募集中
Kanazawa Ryuseikama Potterry Studio
陶芸体験ロクロができる金沢龍清窯は金沢駅より12km25分!もりの里近く。
25minuites to Kanazawa Station
You can experience potter`s electric wheel at Kanazawa Ryuseikama Potterry
Studio
Electric potter's wheel Experience
Complete reservation only
|
|
090-2379−9522 e-mail:
|
|
|
In Kanazawa/Experience potter`s wheel
Prease make a reservation!
Choose from @、A、Bcourses.
11:00am〜3:00pm
|
陶芸体験受付中(^o^)丿 予約してね!
@、A、Bのコースから選んでください。
11:00am〜3:00pm
|

  
 |
お一人様:5,800円(税込み)
マンツーマン指導で使えるご飯茶碗やカップ花器がプロ並みの仕上がりになります。
小学校2年生でもチャレンジできます。
1時間で茶碗、カップ、一輪挿しなど4個ロクロ挽できますが焼成は1点のみです
※3ヶ月後の焼成後、お引き取り又は、運賃着払いの発送になります。
●金沢でロクロ体験予約します
Electric potter's wheel Experience
Complete reservation only
Make a reservation at least 3 days in advance in Kanazawa.
5800yen per person [only
one item is fired/Cash only]
?Aprication reservation
You can make Cup, Rice bowl, Vase, Plate
like a pro with carful guidance
4 pieces can be make with a potter's weel in 1hour
It will be baked after 2〜3 months
send C.O.D. only Japan |
 

k   |
(電気器具付き)
お一人様1点:6800円/税込み)
●あらかじめロクロで作ってある生の素地を選んで、
あなたがデザインして穴あけ道具で穴を空けると出来上がり。
※およそ高さ18cmくらい×直径12cmくらい
大き目のフロアーランプ[8200円]もあります!
※3か月後に焼成後、お引き取り又は、運賃着払いの発送になります。
●金沢でランプ作りを予約します 。
|
    |
定番の粘土玉を使ってお好きな作品作りが出来ます。
お一人様: 5400円(税込み)
※焼成後、お引き取り又は、運賃着払いの発送になります。
●B金沢で手びねり体験予約します
|
|
|
|
|
|
陶芸教室検索 |
金沢町家ギャラリー椋 |
|
全国の陶芸教室 |
陶芸教室探し |
|
|
|
|
自作の窯作りと焚き方が合計7日間で習得出来ます!
ロクロ技術はそこそこあるが自分の陶芸窯が格安で持ちたいと考えてる方。
小型のガス窯、灯油窯から薪焚き穴窯まで、市価の半値以下で、安く築窯できます。
2名様に限り募集
講習期間: 日程、時間割は要相談です。
講習内容:
1日間 焼成窯の種類、比較と選定
焼き締め物、釉薬物、食塩釉、その他の焼きの種類の選定
1日間 窯場の考え方
窯の設計 火袋、焼成室、煙道、煙突の関係など
窯材、耐火レンガ、耐火モルタル、灯油バーナー、ガスバーナー
3日間 築窯準備、整地、窯床、窯壁、窯屋根、天井アーチ
レンガの積み方、焚口、バーナー口、出し入れ口、煙道、煙突、天井アーチ
2日間 素焼きの焼成、本焼きの焼成の実技体験
講習費用:
●お申し込み、お問い合わせは
●e-mail:
090-2379−9522 |
実例では
いってこい灯油窯 0.12m3
40cm×50cm棚板2枚敷き 高さ60cm棚組
♯32耐火レンガ 880丁
耐火モルタル 10袋
灯油バーナー 1基
灯油タンク 1基
合計 440,000円
棚板、支柱、温度計、ゼーゲルコーンなどが別に掛かります。
↓1,230度焼成で、10時間前後 使用灯油 100リットル
    .jpg) 
■築窯工事の立会いと管理、焼成の立会いと指導もご相談に応じます。
●e-mail: お問い合わせ下さい。
090-2379−9522 |